生徒の代表として学校をよりよくするために活動する生徒会役員だが、活動するにあたって苦労することがあるという。どのような悩みが多いのか、生徒会長の経験者3人にインタビューした。今回は、生徒が生徒会の活動を知らない、身近に思ってもらえないなど、悩みの中で最も多い生徒会役員と生徒間の距離について聞いた。
-
井澤大樹君 東京・城北高校2年・生徒会長(左) - 栗林寿樹君 奈良・西大和学園高校2年・生徒会長 (中央)
- 中谷実希さん 奈良・奈良学園高校2年・生徒会長(右)
- ※役職、学年は2018年2月時点。3人とも、高校の生徒会役員が話し合い交流する全国高校生徒会大会の運営メンバー。
「みんなに楽しんでほしい」と思っているのに
――生徒会役員の生徒はどんな悩みがあるの?
井澤 一番多いのは、生徒会と生徒の距離ですね。
栗林 他にも、生徒会執行部内部の人間関係や仕事の効率、先生方とのかかわり方などがあります。
――具体的には?
栗林 深刻なのだと、行事運営を生徒会が主導してやるときについてきてくれない、という問題ですね。例えば、文化祭のときに文化祭の実行委員会と生徒会の団体が盛り上げようとしても「生徒が渦に入れない」などがありますね。
生徒会と生徒の間に温度差が生まれる
――生徒が渦に入れないとは?
井澤 行事関係は盛り上がっても、普段の生徒会の活動が分からなかったり、広報紙を出しても読んでもらえなかったり、関心をもってくれない。企画をして、先生が承諾してくれても、生徒が「なんでやるんだろう」「やらなくていいんじゃないか」という声が出てしまう学校もあるそうです。自分たちも生徒なのですが、その中でも生徒会側と生徒の間にラインができてしまいます。
栗林 壁なんかない。僕らももともとは一般生徒で、「学校をよくしていきたい」「みんなに楽しんでほしい」「行事を面白くしたい」と思って活動しているつもりだったのに、いつの間にかそう思っている人間と思っていない人間の間に温度差ができてしまうんです。
大切なのは広報活動
――一般の生徒は、生徒会をどのように捉えているの?
中谷 学校にもよると思うのですが、「先生と仲がよい人たち」と思われることもありますし、「堅苦しい人たち」と思われることもありますね…。
――解決策は?
栗林 距離を縮めるために大切なのは、広報活動というのがありますね。SNSで生徒会のアカウントを作ってみたり、広報紙を作ったり、校内放送で放送したりしています。僕の学校では、毎週土曜の朝、朝礼の後に、定例放送を3分間設けています。先生にも生徒にも活動をわかってもらえて身近に思ってもらえると思いますね。
広報活動がしっかりできれば、距離が縮まり、身近に思ってもらえるし、先生にも「ちゃんと活動しているな」とわかってもらえれば、仕事が円滑に進むようになりますね。先生との信頼関係も大事です。
広報活動にはSNSを利用
――SNSは何を使っているの?
栗林 TwitterやFacebookをはじめ、ホームページを使っているところもありますね。一例ですが、文化祭実行委員会のホームページがあり、生徒が作っているものということを強調して発信しています。TwitterやFacebookでは、活動報告や、「明日はこのような行事がある」という活動予定の連絡をしたりしています。
――他に利用しているSNSは?
栗林 LINE@を使っているところもありますね。LINEは、公式アカウントのようなものを作ることができます。Twitterでは流れて情報が入ってこないこともありますが、LINEなら見逃しづらいと思います。
さらに、LINE@では、メッセージを直接送ることができ、それが目安箱になっています。TwitterでもDMを飛ばせば目安箱として使うことができますね。目安箱では、恥ずかしく思ったり、面倒だと思ったりして投稿しない人もいるのですが、SNSを使うことで、手軽に意見を送れます。意見を発信しつつ、意見を取り入れることが大切ですね。
――先生がSNSを「悪」だと捉えている学校もあるよね。
栗林 はい。それもあるので、先生の目が届かないLINE@を使うこともあります。非公式でやっているところもたくさんありますね。目安箱など、自分たちの楽しみでLINE@をやっていますね。